5月12日(日本時間13日 午前4時)に2024年のNBAドラフトロッタリー(ドラフト指名権抽選会)が行なわれる。ドラフトロッタリーとは一体どういう仕組みなのだろうか?
ここではドラフトロッタリーに関するよくある質問に回答する形式で、その仕組みと歴史について解説する。
NBAドラフトロッタリー2024の開催日はいつ?
NBAドラフトロッタリー2024は、2024年5月12日(同13日 午前4時)に開催される。今年はイリノイ州シカゴで開催される。
ドラフトロッタリーに参加するチームは?
ロッタリー参加資格があるチームは、プレイオフに出場することができなかった14チーム。
チーム | 成績 | 勝率 | 1位獲得確率 |
ピストンズ | 14勝68敗 | 17.1% | 14.0% |
ウィザーズ | 15勝67敗 | 18.3% | 14.0% |
ホーネッツ | 21勝61敗 | 25.6% | 13.3% |
ブレイザーズ | 21勝61敗 | 25.6% | 13.2% |
スパーズ | 22勝60敗 | 26.8% | 10.5% |
ラプターズ1 | 25勝57敗 | 30.5% | 9.0% |
グリズリーズ | 27勝55敗 | 32.9% | 7.5% |
ジャズ2 | 31勝51敗 | 37.8% | 6.0% |
ネッツ(ロケッツへ) | 32勝50敗 | 39.0% | 4.5% |
ホークス | 36勝46敗 | 43.9% | 3.0% |
ブルズ | 39勝43敗 | 47.6% | 2.0% |
ロケッツ3 | 41勝41敗 | 50.0% | 1.5% |
キングス | 46勝36敗 | 56.1% | 0.8% |
ウォリアーズ4 | 46勝36敗 | 56.1% | 0.7% |
[1] スパーズに譲渡される可能性あり
[2] サンダーに譲渡される可能性あり
[3] サンダーに譲渡される可能性あり
[4] セルティックス、グリズリーズ経由でブレイザーズに譲渡される可能性あり
ドラフトロッタリーのフォーマットとは?
2019年のNBAドラフトから、2017年9月28日にNBA理事会が承認した変更が導入された。
新フォーマットでは、最下位のチーム(そのシーズンのリーグ最低勝率チーム)は5位以上の指名権が保証される。2018年までは4位以上が保証されていた。
さらに下位3チームの全体1位指名権獲得確率は14%に一律化される。2018年までは最下位チームが25%、下から2番目のチームが19.9%、同3番目のチームが15.6%という確率だった。
トップ3以降の11チームの同確率は徐々に減っていく仕組みとなっている。例として、最初の3チーム(14%)と4番目のチーム(12.5%)の確率の差は1.5%、4番目と5番目(10.5%)の差は2%、5番目と6番目(9%)の差は1.5%だ。
上位4つの指名順が抽選で決定され、残りのロッタリーチームはレギュラーシーズンの勝率が低い順に割り当てられる。
ドラフトロッタリーに参加する各チームの抽選確率は?
2019年から導入された新フォーマットによる各チームの全体1位指名権獲得確率は、レギュラーシーズンの勝率が低い順に以下の通りになる。
チーム > 1位指名の確率
チーム1 > 14.0%
チーム2 > 14.0%
チーム3 > 14.0%
チーム4 > 12.5%
チーム5 > 10.5%
チーム6 > 9.0%
チーム7 > 7.5%
チーム8 > 6.0%
チーム9> 4.5%
チーム10 > 3.0%
チーム11 > 2.0%
チーム12 > 1.5%
チーム13 > 1.0%
チーム14 > 0.5%
15位から60位の指名権は?
1巡目の残りの指名権(15~30位)と2巡目指名権(30~60位)はレギュラーシーズンの勝率が低い順に決まる。各チームには原則として1巡目と2巡目指名権がそれぞれひとつずつ与えられる。
昨年(2023年)のNBAドラフトロッタリーの勝者は?
2023年のNBAドラフトロッタリーはサンアントニオ・スパーズが全体1位指名権を獲得し、その指名権でビクター・ウェンバンヤマを指名した。
初めて導入されたのはいつ? NBAドラフトロッタリーの歴史
1984年7月、ソルトレイクシティで行なわれたNBA理事によるミーティングにて、1985年のNBAドラフトからプレイオフに出場できなかったチームによる抽選で、指名順位を決めることが決定された。
1966年から1984年までは、各カンファレンスの最下位チームがコイントスによってどちらが1番目に指名するかを決め、残りのチームは、レギュラーシーズンの勝率の低い順に割り当てられていた。さらにドラフトロッタリーは1巡目だけ1985年に導入されたシステムで、プレイオフ不出場チーム(もしくはトレードによって指名権を獲得したチーム)の1巡目の順位が抽選で決定され、2巡目は勝率の低い順に割り当てられた(1989年にドラフトが2巡目までに限定されるまでは、3巡目以降も勝率の低い順に割り当てられていた)。
1986年4月に理事会が手順変更に合意し、抽選によって決定されるチームは上位3位までの指名権に変更された。残りのプレイオフ不出場チームはレギュラーシーズンの勝率が低い順に割り当てられた。すなわち、最下位のチームは4位以上の指名権、下から2番目のチームは5位以上の指名権といった具合に、ある程度の指名順位が成績によって保証されていた。
さらに1989年10月の変更で、理事会は1990年のNBAドラフトロッタリーから加重式システムを採用した。この年のロッタリーは、リーグのチーム数増加によりロッタリーチームが11チーム存在した。抽選では66個のチャンスのうち、最下位のチームが1位指名権を獲得する可能性があるのが11個、下から2番目のチームが10個、そしてロッタリーチーム内でトップの成績だったチームは1個のチャンスが与えられた。
1993年11月に理事会は新たなロッタリーシステム導入を承認し、1994年のNBAドラフトロッタリーから採用された。成績の低いチームが上位3位指名権を獲得する確率が上昇し、プレイオフをギリギリで逃したチームの確率が低下した。このシステムでは、最低勝率チームが1位指名権を獲得する確率が16.7%から25%に上昇した一方、ロッタリーチーム内でトップの成績だったチームの確率は1.5%から0.5%に減少した。
同システムでは、1から14までの番号が振られた14個のピンポン玉を機械に入れて抽選する形となった。この14個の球のうち4個を取り出したときの組み合わせは1001通り存在する。このうちの1000通りの組み合わせがロッタリーチームのレギュラーシーズンの成績に基づいて割り当てられるという方法だ。4つの球が引かれて、4つの数字の組み合わせが決定され、その組み合わせを持っているチームに1位指名権が与えられる。4つの球は再び機械に戻され、2位指名権と3位指名権を決定するために抽選を繰り返す(割り当てられていない1001通り目が出た場合は、再度抽選を行なう)。
1995年10月、トロント・ラプターズとバンクーバー(現メンフィス)・グリズリーズがリーグに加入したことにより、ロッタリーに参加するチームは11から13に増加した。1996年のドラフトロッタリーから、最下位のチームは引き続き1位指名権獲得確率が25%、下から2番目から6番目のチームの確率が少し下がり、7番目の確率は変わらず、8番目から12番目の確率は少し上がり、13番目は変わらないということになった。
2004年のNBAドラフトロッタリーは、シャーロット・ボブキャッツ(現ホーネッツ)が増えたことで14チームで行なわれた。この年のボブキャッツはリーグ加入時の取り決めに従って、4位指名権が確定していたため、ロッタリーでほかの指名順を獲得する機会はなかった。
2017年、NBA理事会は記事上部の変更を、2019年から導入することを承認した。
参考:NBA Draft Lottery: Schedule, odds and how it works by NBA.com
[/streaming-content]