【インタビュー】NBAで活躍する女性レフリーたち 第1部「NBAまでの道のり」

Author Photo
Referee Jenna Schroeder Natalie Sago

2020-21シーズン、NBAで1試合以上審判を担当した女性レフリーは過去最高の7人になった。ナタリー・セイゴ、ジェンナ・シュローダー、ローレン・ホルトカンプ・スターリング、アシュリー・モイヤー・グリーシュ、シモーン・ジェルクスの5人が専任レフリーで、ダニカ・モーシャー、ダニエル・スコットの2人がパートタイムのレフリーだ。

このインタビューでは、NBAのレフリーになるまでの道のりや、女性レフリーとしてのチャレンジ、NBAにおける女性のエンパワーメント(女性が社会において意思決定過程に参加する機会を得るなどの力をつける動き)などについて聞いている。

第1部では、彼女たちがNBAのレフリーになるまでの道のりを語る。


――あなたの人生においてバスケットボールはどのような役割を果たし、レフリーというキャリアにどうつながりましたか?

女性レフリー ナタリー・セイゴ Referee Natalie Sago

ナタリー・セイゴ: 私の人生におけるバスケットボールの役割はとても大きいですね。私の父は昨シーズン引退したのですが、それまで35年間バスケの審判をしていました。私は31歳なので、私が生きている間ずっとやっていたことになります。私は体育館の中で育ったようなもので、私と兄は小さい頃からバスケをして育ち、高校でもプレイしました。

その後、大学のディビジョン2でソフトボールをしていたのですが、次第に父が、私にレフリーをやってほしいと強く思うようになったんです。父や父の仲間たちからは「お前は向いている。体育館で育ったんだから」と口々に言われました。

父が審判を務める試合には車でたくさん行きました。幼い頃は母が、よく私と弟を父の試合に連れて行ったものです。ある程度の年齢になって、そこで起きていることや父の役割を理解できるようになって、これはかなりおもしろいなと思い始めたんです。父や彼の仲間たちを見に行くのが大好きで、彼が、コーチやテーブルオフィシャルズと友情を築いていくのを見てきましたが、その関係は、ロッカールームに案内してくれたり必要な物を揃えたりする清掃作業員にまで及んでいました。

大学ソフトボールを終えて、私は(ミズーリ州)セントルイスに戻って教職課程を修了しました。そしてようやく、ちょっと審判をやってみようかなと思ったんです。試しにやってみたものの、実は初めてのときはあまり好きになれませんでした。プレッシャーがすごかったからです。前から3列目では私の祖母が叫んでいて、(選手の)お母さんたち全員が私に文句を言っていたんです。私は確かに笛を吹いていましたが、それ以外何もしていませんでした。指差しもしなかったし、ファウルがあったかどうかも言わなかったんです。

このときの経験は別物でした。私は父を見て育ったのに、実際にやってみると全然違ったんです。それから数週間後にもう一度やってみたら、何かがうまくいって、大好きになりました。体育館から追い出されることもなく、そのまま審判を続けたんです。

私は父に、レフリーになることを真剣に考えていて、高校の資格を取りたいと伝えました。そしてミズーリ州で高校の資格を取得し、高校でもレフリーをしました。その後は大学で、ディビジョン3、ディビジョン2、ディビジョン1とキャリアを積んでいき、D1での審判を少し経験した後、NBAのDリーグ(現Gリーグ)からトライアウトの依頼がありました。そこで4年、WNBAで3年働き、今はNBAで3年目になります。

女性レフリー ローレン・ホルトカンプ・スターリング Lauren Holtcamp Sterling

ローレン・ホルトカンプ・スターリング: 物心ついたときから、私はバスケットボールというスポーツが大好きでした。子供の頃にバスケを始めて高校までやって、D2の大学でプレイし、選手をやめてすぐに審判をし始めたんです。それから16年経った今も、こうして審判を務めています。バスケットボールは、常に私の人生にとって重要な部分を占めていますね。

女性レフリー アシュリー・モイヤー・グリーシュ Ashley Moyer-Gleich

アシュリー・モイヤー・グリーシュ: 私はすごく幼いときにバスケットボールを始めたんです。私の父がバスケをしていて、父の存在があったからこそ私は幼くしてスポーツを愛するようになりました。最初にバスケが大好きになり始めたのはおそらく歩き出す前です。父と一緒にバスケットコートのある公園に行って、幼児だった私はただ父のプレイを眺めているだけでしたが。

バスケは常に私の身体の一部みたいなものでした。高校でバスケをして、大学へ行ってD2でプレイして、大学の学部の勉強を終えてからまた学校に戻って修士号を取得したんですが、そのとき大学院生として女子バスケットボールチームのアシスタントを務めました。

もともとバスケの選手をやめたら、コーチになろうと思っていたんですよ。まさか自分がレフリーになるとは考えてもみなかったし、以前は興味もありませんでした。レフリーをしていた友人家族が、私に審判の仕事を勧めてくれたんですが、最初はかなり不安でした。1、2回は断ったんです。「いやいや、私のやりたいことはそれじゃない」と思って。

すると友人に、「たとえ審判の仕事に就かなくても、試験を受けるだけ受ければ、コーチの仕事に応募する際に履歴書に書くことができる」と説明されたんです。それで試験を受けたら、コート上での審判のトレーニングなどもあって、すぐにこの仕事が大好きになりました。

その時私は24歳で、すでに少なくとも20年か22年はバスケの経験があり、バスケのことは知っていると思っていました。知っていると思っていたスポーツを、まったく別の視点から一から学び直して、ものすごく好きになりました。

私は若かったし、試合の感覚があったこともあって、レフリー界における私のキャリアは、高校から大学、そしてGリーグで認められるまで、とても早く進んでいきました。それまでの選手の立場からレフリーへの移行はとてもスムーズでしたし、自分に合っていたのは間違いありません。私にとってコートに立つことはとても自然で、それは私が常にプレイしてきたことの証でした。

女性レフリー シモーン・ジェルクス Simone Jelks

シモーン・ジェルクス: バスケットボールは、私の人生においてとても重要な役割を果たしましたね。思春期というのはとても困難な時期になり得るなかで、私はバスケのおかげで思春期を乗り越えられたんです。

私にとってバスケのコートにいることは本当に居心地がよく、自分が本当に受け入れられていると感じる数少ない環境のひとつでした。人と違っていてもいいんだと思えたのです。私の強さと回復力は、幼い頃に(バスケットボールを通して)形成されました。だからバスケットボールに関しては、感謝すべきことがたくさんあるんです。

女性レフリー ダニカ・モーシャー Referee Dannica Mosher

ダニカ・モーシャー: 過去を振り返って初めて、バスケットボールが果たした役割の大きさに気付かされますね。私は、幼少期はYMCAでバスケをして育ち、それから中学、高校とずっとバスケをしていました。大学に入ってから(レフリーの仕事が)図らずも自分にまわってきたんです。

学内バスケをしていて、どういうわけか1試合8ドルで審判をすることになりました。それにどういうことだったのか、今だからこそわかるのですが、私はとにかくスポーツが大好きなので、あれはすごく大きかったです。

大学でバスケができなくて副業としてレフリーを始められたのは最高でした。今思えばあれが本当に大きな役割を果たしていますね。当時は「これはただの副業だ」と思っていましたが、今では「これが私の仕事だ」と思っています。大好きなゲームに関わることができるんですから。これまでずっとバスケをプレイし、愛し、見てきました。今はバスケを仕事にできている。最高ですよね。

女性レフリー ジェンナ・シュローダー Referee Jenna Schroeder

ジェンナ・シュローダー: 私は10歳くらいでバスケットボールを始め、高校でもプレイしました。バスケで大学の奨学金をもらったので、ありがたいことに学費はかかりませんでした。高校と大学でバスケをしながらオフの日にはレフリーをしていて、レフリーという仕事にはまり、選手とレフリーを兼任するようになったんです。

大学卒業後、将来何をしたらいいのかわからずにいました。私が卒業した2009年は、金融危機の真っ只中で、私は大学の学位を生かすことなくバーテンダーとして働き始めました。実際にレフリーを生涯の仕事にできるまでは、バーテンダーとして働きながら審判をしていました。そこから、大学女子バスケの試合のレフリーをするようになり、NBAのGリーグからWNBA、そして2年前にNBAで働くようになりました。

女性レフリー ダニエル・スコット Referee Danielle Scott

ダニエル・スコット: 私はバスケットボールから多くのことを学びました。自分の人生の盛衰を楽しむことが大切だということです。失敗もするけれど、その失敗からどう立ち直るか、そして誰も見ていないところでどう話すかが重要だということです。

私の両親はどちらも審判でしたので、私は生まれてからずっとバスケットボールのある環境にいました。おそらく、カリフォルニアの海岸沿いにあるすべての体育館に少なくとも一度は行ったことがあると思います。自分自身も(レフリーとして)キャリアを歩みたいことはわかっていたので、大学1年のときに審判を始めました。

――レフリーになったのは誰の影響ですか?

セイゴ: 父ですね。私は生まれたときから体育館にいて、母が私たちをチャイルドシートに乗せて連れて行ってくれて、そこに座って(父の仕事を)見ていました。ひとりで父と一緒に出かけ、ひとりでスタンドに座れる年齢になったら、どこにでも行きました。ですから、このビジネスでの私にとって大きなお手本になったのは父ですね。

ホルトカンプ・スターリング: 若かった頃の自分のコーチたちのことを振り返ると、素晴らしいコーチが何人かいて、そのなかには女性もいました。彼女たちがスポーツの世界で活躍していることにとても刺激を受けましたね。私はコーチという仕事に興味がないこともわかっていました。でもスポーツ界でキャリアを積むことができると知ったのは、彼女たちの存在があったからです。

その後、私が見つけたコーチよりも興味のある仕事が審判でした。大学時代のチームメイトの父親の紹介がきっかけで、早い段階で高校の協会でコートに立つ機会があったんです。「うちのミーティングにおいで。君がこの仕事を気に入るかどうか見てみよう」と、彼が言ってくれて、やってみたら大好きになったんです。

私の人生においてスポーツ界に早くから女性の存在があったことと、今のように女性が多くなかったあの頃に、私自身もレフリーとして人の前に立つ機会があったことを思い起こすと、その2つは私にとっては夢のような出来事ですね。

ジェルクス: (レフリーになることが)子供の頃の夢ではなかった私は、ライフイベント(人生の節目に起こる出来事)に影響を受けたと思います。高校時代のレフリーのアルバイトから、選手引退後にレフリーを仕事にするようになったので、私にとっては単に物事がうまく運んだという感じです。すべては神様のお導きで、神様が私に望むことだったんだと思っています。

シュローダー: おそらくローレン・ホルトカンプでしょうね。私がGリーグに参加したとき、バイオレット(パルマー)はもう引退していて、当時ローレンがNBAで唯一の女性でした。同じように感じている女性は少なからずほかにもいるはずですよ。彼女は私たちがやりたかったことをやっていました。彼女は本当に素晴らしくて、私たちの大半を受け入れ、進むべき道を示し、常に質問に答えてくれたんです。本当にありがたかったです。 

スコット: 両親2人の影響がすごく大きいですね。2人が審判として活躍している姿や、私以外にも多くの人たちに影響を与えている姿を見て、刺激を受けました。幼い頃から、(レフリーという仕事は)自分がものすごく情熱を持って取り組めることだとわかっていました。両親には、今は私が家族の伝統を引き継いでいると話しているんです。

――NBAのレフリーとして最大のチャレンジは何ですか?

ホルトカンプ・スターリング: NBAのレフリーになる最大のチャレンジというのは、同時にレフリーになることで得られるやりがいだと思います。トレーニングがとにかく非常に広範囲にわたっていて、最初が強烈に大変なんです。

私はDリーグ(現Gリーグ)に6年間所属し、WNBAで4年レフリーを務め、NBAでは7シーズン目を迎えました。ゲームが常に進化しているからこそ、私たちのトレーニングも進化しているのだと思いますし、それがこの仕事の難しさであると同時に、大きな満足でもあると思いますね。

セイゴ: 私の道のりは違ったんですよ。私のここまでの道のりはとても早かったんです。初めてAAU(アマチュア・アスレティック連合)の試合の審判をして、苦い経験をしたあのときから合わせて、人生で7年しか審判をしていないのですから。

一番大変なのは、特にNBAに入ってから、コーチや選手、球団のオーナーやゼネラルマネージャーといった人たちに対して、私たちは同じ舞台に立つ資格があるんだと示すことですね。人種や性別などは関係なくて、必要なのは能力です。男性レフリーのように、私たちにも仕事をする能力があるなら、私たちもそこにいて然るべきなのです。女性として、私たちもここにふさわしいんだと証明すること。おそらくそれが一番難しいですね。それでも、私は今まだ3年目で、ここまで素晴らしい経験をしてきています。

モイヤー・グリーシュ: 多くの人は、最大のチャレンジは選手やコーチで、私たちが(彼らに)受け入れられないだろうと考えているようですが、私の個人的な経験では、それはまったく逆ですね。私は今シーズンで3年目で、ナタリー(セイゴ)と一緒にNBAに採用されたんですが、そのときに選手やコーチたちは文字通り両手を広げて歓迎してくれましたし、とても協力的で激励してくれている印象を確かに受けました。私たちは、女性の雇用や男女の平等、女性がプロのNBAレフリーになる機会の提供において、その可能性を広げようとしているNBAを支持しています。

私にとって最大の課題は、アリーナに立ったときに自分を信じることだと思います。なぜなら、これはまだまだ新しい動きだからです。(元NBAレフリーの)ディー(カンター)、バイオレット(パルマー)に加え、ローレン、ナタリー、私、そして今はジェンナとシモーンが専任レフリーをしていますが、私たちは壁を突破して新しい常識の枠を越えようとしているのです。

新しい挑戦をするときには、不安になったり自信を失ったりすることがあります。この仕事では毎日のように、選手やコーチなどといった極めてパワフルで意志の強い男性たちとともに働きます。それ以外のスタッフの90%は管理職で、男性優位の社会なのです。だから私のチャレンジは、鏡を見て、自分はここにいるべき存在なんだ、自分はここにいるに値するんだと言い聞かせること、そしてその自信を持ってアリーナに足を踏み入れることなのです。

3年前にこの仕事に就いたときから、こうしてコートに出て私はここにいるのにふさわしいと感じられるようになる現在に至るまで、それが障害になってきました。私はマイノリティであっても、『男性社会における女性』だとは思っていないのにかかわらず、です。でも、ほかの同僚の女性レフリーと同様、私はここにいる資格があると本当に心から思っています。

ジェルクス: 最大のチャレンジは、女性であり黒人である自分が十分な存在なんだと常に言い聞かせることですね。この職業は常に批判されることはあっても、感謝されることが少ない仕事です。ですから最大のチャレンジは、日々、自分の価値を認識し、自分はこのままで十分であり、能力があるんだと自分に言い聞かせることだと思っています。

モーシャー: ここまで到達することがとにかく大変ですね。どちらかというと、人生はどの道を進むか決断するときのほうがチャレンジだと言えるんじゃないでしょうか。

というのも、当時医者になろうとしていた私のところに、この仕事が舞い込んできたのです。だから、どういう人生を歩みたいかを決めることのほうがチャレンジでした。レフリーの仕事が目の前に現れてくれたので、私の決断は簡単でしたが。

レフリーとしてのチャレンジに関しては、私はまだ新人なのでそこまで至っていませんが、バスケットボールは、結局のところバスケットボールにすぎません。人生のほうがもっと複雑な問題ですね。

シュローダー: 人々は、私たちがコートの外でやっている仕事のことや、実際にNBAにたどりつくまでの苦労を理解していないと思います。私の経験ですが、Gリーグに入ったときから、冬はGリーグの審判をしながら大学女子バスケの審判もしていました。夏はWNBAの審判をして、それからまた(同じことを)繰り返すんです。冬の間はずっとGリーグの試合と大学の試合、夏はずっとWNBAの試合と、それを3年間続けました。3年連続で遠征していたんです。私はデトロイト在住ですが、3年間一度もそこにいることはありませんでした。 

とても大変ではありますが、(NBAのレフリーになるチャンスを)味わうことは可能です。もうすぐ手が届くところまで来ていて、『いいえ、結構です』となるはずがないですよね。そんなことはしません。この仕事を手に入れようと思っているんですから、『じゃあ、次は何をすればいいの?』ってことになるわけです。

スコット: 私は失敗をしたときに自分に厳しくなる傾向があるんです。私が努力しているのは、新しいアリーナに行くときには常に学ぶことがあるので、自分に対して少し寛大になることですね。

原文: Female officials Q&A Part 1: Path to the NBA by Julia Adams & Mason Leib/NBA.com
翻訳・構成:YOKO B Twitter: @yoko_okc

※このインタビューは2020-21シーズン中に実施され、2021年4月にNBA.comに掲載された全2部の記事を再構成しています。日本語版の続編完成に伴い、同年5月にNBA Japanに掲載された日本語版第1部を改めて掲載しています(第2部第3部)。このインタビューは長さとわかりやすさを考慮して編集されています。


NBA公式動画をチェック!

LATEST VIDEOS