レブロン・ジェームズの"約束"――彼の社会貢献活動から見えてくる人間としての本質

Author Photo
LeBron James

"約束"を守り続けるレブロン・ジェームズ

言葉だけでも力強さがある。そして「I promise」(約束する)という言葉を誰かに伝えるには、相手の目をしっかりと見る必要があり、結婚の誓約なども同様だ。

『レブロン・ジェームズ・ファミリー・ファウンデーション』が立ち上げている『I PROMISE』が関わってきた要素を全て追うのは大変なことだ。2か月前にケントステイト大学が、『I PROMISE Program』の最初の学年に4年間の学費免除を進呈すると発表したとき(アクロン大学も同様のオファーを発表している)、多くのメディアは、ジェームズが最近開校した『I PROMISE School』(以下IPS)の生徒たちに与えられた権利だと間違えて報道していた。同校は現在3年生~5年生の生徒しかおらず、今のところ8年生(日本で中学2年生に当たる)までしか広げない予定だ。

ケントステイト大学の学費免除のオファーは、現在11年生(同高校2年生)の生徒たちに与えられたものだ。ジェームズの『I PROMISE Program』が関わり始めた当時3年生の生徒たちは、もう11年生にまで成長している。2011年に、実際の学校を設立することなく、ジェームズはアクロンの弱い立場にある、公立学校の3年生たちが大学に進めるような支援活動を始めていたのだ。

個人的な経験と痛みとともに熟知している、地域の社会的な欠点を補うために、ジェームズは随分前から活動している。

2018年に開校されたIPSは、ジェームズが学んできたことの集大成だ。彼が経験してきた苦難と成功が今、新たな形で進み始めている。

ジェームズは地域への恩返し、あらゆる方法で子供たちを支援し、彼らのお手本になるという"約束"を守り続けている。出場する試合ではいつも両手首に『I PROMISE』のリストバンドを着用し、子供たちのそばにいるのだということを示している。

その代わりとして、ジェームズは子供たちとその親に、学校に関する"約束"をするようにお願いしている。

例えば「いつもベストを尽くすと約束する」「質問をしっかりして答えを見つけるように約束する」「子供の話をちゃんと聞くことを約束する」などだ。これによって、子供たちは大学の奨学金を勝ち取り、明るい未来を切り開く習慣を身につけることができる。

2014年に『Sports Illustrated』を通してクリーブランド・キャバリアーズに復帰することを発表したジェームズに注目してみよう。そのとき彼は「優勝を約束はできない」と語っている。その言葉の重みを理解していたからこそ、約束をしなかったのだ。

しかし彼は、「ここに来た理由は、バスケットボールを超越したものだと感じている」と付け加えている。

そしてそのとき、彼は『Wheels for Education』というプロジェクトを『I PROMISE Program』に改名したのだ。

 

幼少期に育まれた恩返しの精神

IPSのブランディ・デイビス校長は、「弱い立場にある子供たちを選んでいるのは、レブロンが自分と同じ境遇の生徒たちを探しているからです」と説明する。

「レブロンは学業的にも、出席日数的にも苦難を抱える生徒でした」。

幼い頃に支援を受けていたジェームズは、自身がそれをどれだけ必要としていたのかを理解している。4年生時には、引越しを繰り返す母の影響もあって、学校を83日間も休んでいる。少年アメリカンフットボールの頃からジェームズのことをよく知っていたフランキーとパム・ウォーカー夫妻が、彼の後援者となってくれた。

地元コミュニティに恩返しをしたいというフランキーの想いと、まだスーパースターになっていないレブロン少年に人道的な道筋をしっかりと辿ることを促し続けたパムの活動は、ジェームズの中に恩返しの精神を育んでいったのだ。

先週このコラムで、ジェームズが17シーズン目にしてキャリア最多の平均アシストを記録し、レイカーズの成功に大きく貢献し、成長思考を持ち続けていることからMVPの有力候補であると説明した。ジェームズは「自分が今ここにいる理由は、若い頃にあのつらい時期を過ごしたからだ」と語っている。

人々のなかにはリーダーもいれば、フォロワーもいる。それで良い。治安の悪い地域で育ちながら理解する人もいれば、そういった地域でボランティア活動をして何かを変えようとする人もいる。そこに住んで活動をする人もいるだろう。ジェームズのように、育った場所に戻り、ゼロから何かを作り上げる人は稀有だ。それでも彼は挑戦を続けている。

デイビス校長はIPSの目標を「都市や公立学校の全米的に認知された優秀なモデルになること」と掲げている。

これは大言壮語かもしれない。しかし、この学校では、デイビス校長や教師たちは言葉を恐れていてはいけない。若い生徒たちが家族の話をするときの言葉を聞けばなおさらだ。それは「お兄ちゃんが死んで悲しくなった。撃たれたんだ」だったり「お父さんが友達に騙されたんだ。刺された。撃たれた。轢かれた。喉を刺された」といった子供がたくさんいるのである。

 

直面する困難を言葉と行動で切り替える

"トラウマ"とは、弱い立場にある子供たちが自宅でどれだけのストレスを受けているのかを表す言葉だ。どう頑張っても、ポジティブなものに切り替えることが難しいのがトラウマだ。

しかし、多くの言葉は、頑張れば違った視点で捉えることができる。今のパンデミック(新型コロナウイルスの世界的流行)にも当てはまることだろう。ロサンゼルス郡が使用する「Safer at Home」(家のほうが安全)がいい例だ。この状況を嘆かないのは難しい時期ではあるものの、挑戦はしたっていい。

「囚われている」と感じているかもしれないが、その言葉を「閉じこもっている」に置き換えてみたらどうだろうか? より健康的な、前向きな見方はあるはずだ。通常通り家を出ることはできないこの状況で、「孤立している」と嘆くかもしれないが、「守られている」という感覚に置き換えることができるかもしれない。

ジェームズは子供たちが直面する困難を、言葉と行動で切り替えようとしているのだ。言葉は形になっていくと、より意味を持つようになっていく。『I PROMISE』はまさにそれをやっており、より多くの意味を持つようになっている。

ジェームズの活動には、『I PROMISE Too』(一般教育修了検定を受けようとしている両親を支援し、次のステップを踏むためのメンタリングを行なう活動)や『I PROMISE Institute』(生徒たちの大学生活への転換期を支える、アクロン大学にある情報センター)もある。さらにこの夏には、学校の生徒の親を支援するために、生活に困窮している家族用の仮住宅である『I PROMISE Village』が設立される。そして8月には、ジェームズが書いた絵本、来年には中学生用の小説も『I PROMISE』から発行される予定だ。

全ては同じ結果のために行なわれている。"約束"には、いつもひとつの支えが存在する。

子供と交わした約束が成就するのを見るのは、最高なのだ。

原文:The Point: A Look Inside LeBron’s School Reveals A Lot More About Him by Kevin Ding/Lakers.com(抄訳)


NBA公式動画をチェック!

著者
Author Photo
www.nba.com/lakers
LATEST VIDEOS